|
オリエント・エクスプレス '88 (ORIENT EXPRESS '88) は、フジテレビジョン(フジテレビ)の開局30周年を記念して、1988年に行われたイベントである。 ヨーロッパを走行するオリエント急行を日本まで走らせるという企画内容で、日立製作所が協賛し〔、東日本旅客鉄道(JR東日本)の特別協力とJRグループ各社の協力により〔、総事業費として約30億円を投じて実施された〔。 「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレス」 (NIOE) を保有する車両を保有する会社名の表記は文献によって異なり、「イントラフルック」「イントラフルーク」「イントラフラッグ」「イントラフラグ」とまちまちであるが、本項では「イントラフルーク」という表記で統一する。また、本項では、「ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス」 (VSOE) を保有するオリエント・エクスプレス・ホテルズを「VSOE社」、「ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス」を "VSOE" 、「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレス」を "NIOE" と表記する。また、国名は全て当時の名称で統一する。 ==構想段階== === 企画の発端 === フジテレビでは、1982年にオリエント急行を題材とした特別番組『夢のオリエント急行 ロンドン - イスタンブール華麗なる3500キロの旅』を制作していた。この番組は、1977年に運行を終了したオリエント急行が、VSOE社によって定期的な運行を再開することを機として制作が決定した〔 もので、VSOE社の保有するVSOEだけではなく、イントラフルークの保有するNIOEも組み合わせた内容であった〔。 この時に製作を担当した、フジテレビのエグゼクティブプロデューサー沼田篤良は、番組準備としてオリエント急行について調査するうちに、オリエント急行に対する興味をふくらませていったという〔。かつてオリエント急行の終点だったシルケジ駅はトルコのイスタンブールに位置し、そこが洋の東西を分ける町とされていたが、沼田が興味を抱いたのは、東洋を意味する「オリエント」と称しているにもかかわらず、実際にはオリエント急行は東洋には乗り入れていないということであった〔。そこから沼田が考えたのは「オリエント急行を東洋まで、それも東洋の奥の日本まで走らせよう」というものであった〔。沼田は、ただ日本に運んできて走らせるだけでは「ヨーロッパを走っている豪華列車」というだけで終わってしまうと考えたのである〔。ただし、この時点では夢の域を出るものではなかったという〔。 折しも、イントラフルークの社長であるアルベルト・グラットは、パリからモスクワ・ナホトカ行きの列車を走らせたいと考え、その企画を沼田にも話していた〔 が、沼田が「オリエント急行をそのまま走らせては?」と問いかけると、グラットは「本当はそれをやりたい」と述べたという〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オリエント・エクスプレス '88」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|